☀ダイアリー☀

845

CHERUB
紹介中のブラスボタン。正しくはCherubのモチーフでした。

聖書によるとCherubは神の使者である天使9階級の中の第2位天使。知識をつかさどり、翼をもったまるまるふとった幼児の姿をしています。

他にも第1位最高階級は3対の翼をもつ Seraph, 第8位は Archanbe。ちなみにAngelは第9位天使だそうです。あとは???

天使の階級というのをはじめて知りました。

アンティークではアイボリーブローチやドイリー 、レース編みなどに多く登場しますが、いつの時代にも永遠の魅力で幸せを運んでくれそうです。

Kissing under the mistletoe
ヤドリギにはやっぱり薄黄色の丸い実がついていました。

宿る木の種類によって実の色が違って、ピンクや白い実をつけるヤドリギもあるとか。

ヨーロッパではリンゴの木に宿りますが、こちらではエノキの老木についていました。

英語ではmistletoe.

私の好きなバニキンズうさぎたちも ヤドリギの下でkissing under the mistletoe キスをしています。
やどりぎ
きれいに紅葉していた木の葉が落ちてしまうこの時期、古い大木を見上げると、やどりぎを見つけることができます。
今年も何か所か発見!まるで巨大な鳥の巣のようにこんもりとそこだけ緑のかたまりが。。。。。
アンティークのヤドリギのブローチでは パールなどをつかって小さな丸い実をつけたデザインになってるものが多いです。
このやどりぎにもきっと薄黄色のかわいい実がついているのでしょう。下から眺めてみるのですが、うーん?
どんぐりクッキー
花屋の店先でおもしろいドングリを見つけました。大きな帽子はうっすらとビロードのような毛に覆われています。日本のものではないようです。クリスマスの時期になるといろいろな木の実を見る機会が増えて楽しいです。
どんぐりといえば、お隣の韓国にはドングリパウダーなるものが売られています。一度ためしにクッキーを焼いてみましたが、想像してた?よりも、おいしかったですよ。

壁に飾っていた赤い実の名前がわかりました。「すずめうり」だそうです。
赤い実 
街の中を歩くとイルミネーションのおかげでちょっぴりうきうき気分。いよいよ師走っていう感じになりました。来年の手帳は買いましたか。2008年の文字がまぶしいです。

花屋でもらって部屋の中に飾っていたかわいいうりの実。カラスウリよりも小さくて丸い実です。きれいなしま模様のついたオレンジ色だったのが、茶色になってしぼんできました。種を取って来年はつるをはわせようと思っています。