☀ダイアリー☀

833

秋のバラ
咲き始めは濃いピンクですが、咲き進むほど白くなっていきます。今の季節は赤く熟れた実とこれから咲く蕾、全部いっしょに1枚の写真におさまりました。
10月16日 天気快晴 空高し 波やさし
夕焼けがきれいでした。今時分は稲村ケ崎という海にちょっと突き出した山の間に日が落ちます。日が暮れないうちにと、散歩のわんこも、飼い主も小走りです。
赤い実を食べたのは。。。
夏のあいだにつけた実が色づく季節になりましたね。真っ赤になった実は鳥たちにすぐ目をつけられてしまいますが、まだ色づきの浅い今頃は、人間たちの目を楽しませてくれます。小さな薔薇の実もヒヨドリたちのおなかに入るまでのしばしの間、ぼんぼりのようにかわいい姿で風に揺れています。
むかご
山芋のコドモ?葉が黄色くなり、すっかり枯れた気配のつるからは、たくさんのむかごが採れました。むかご飯はこの時期だけの味覚ですね。こうして写真を撮ってみると、何やら得体のしれない物体に見えますか。
白い彼岸花
彼岸花は赤いのが多いですが、白い花も混じって咲いています。ちょっと珍しい?今日は秋植え球根が花屋に入荷していました。今年の新色はどんなのかな!
台風一過
昨夜はすさまじい落雷の音に、思わずパソコンのプラグを抜きました。家の中の電化製品に被害が生じることもあるそうなのでちょっと用心しています。台風が去って、今朝は芙蓉の花がいつもより真っ白に見えます。秋になったんですね~彼岸花が咲きましたよ。
羽がきれいです!明日は中秋の名月ですよ☽
トンボ好きの人がどこからか捕まえてきました。狭いところに入れておいたら、案の定すぐ死んでしまいましたが、しばらくはトンボ談義を聞くことに。。。なんとかヤンマという名前です。今年ももうすぐアキアカネが乱舞するのを楽しみに待っています。
脚が長~い
お隣さんの家の屋根の上でしばし羽を休めているシラサギです。時々、川の中を長い脚で歩きながら魚を探していますが、優雅な姿に似合わず鳴き声はすごいです。ギャー、ギェ~まるで猫が喧嘩をしているような声を出して驚かせますよ。
あと1週間ほどで。。。
子供たちの夏休みももうあとわずか。賑やかな浜の海の家も今月でおしまいです。9月の初めには跡形もなくかたずけられ、砂浜は整地されてもとの静かな姿に。。。今年は台風が上陸しなかったので、ホッとしています。来月あたりかな。ところでオリンピックですが、夏の海岸に行かなくても、こんなに1度にたくさんの人のおへそを見たのはめずらしい!選手ともなると、とにかく贅肉がなくてうらやましい~。
そこだけ涼しげです。
白い大きなユリの花がたくさん咲きました。普通の鉄砲ユリのようですが、秋に採れた種をばらまいたものです。つぼみの時の長い筒のような姿はまるで鳥のくちばしのよう。今年のユリの実の種が茶色くなるのはまだ当分先。涼しい秋が待ち遠しいです。
畳屋の2代目も波に乗っていました!
とある店先に立てかけてあるサーフボード。よ~く見てみると畳がはってあるではありませんか。ヘリもきれいな布が巻かれています。思わず触ってなでてしまいました。

近所の畳屋さんが作ったそうです。今週は昆虫の展覧会のポスターが貼ってあります。
せみしぐれ
蝉の声もニイニイゼミからミンミンゼミの声に変わってきました。つくつくホウシはまだ今年は聞こえません。涼しげなヒグラシのカナカナという声が聞こえてくればと暑さも少し和らぐのですが。。。地方によってもセミの種類は違ってくるのでしょうね。
11日には海岸でこちらは大きな花火大会があります。
今年初めてシオカラトンボを見ました。
朝はセミの鳴き声で起こされてしまいます。シャカシャカとうるさくて暑さ指数は倍増です。
夏の庭はひまわりが見上げるほどの高さで大きな花を咲かせ、へこんでいる人間たちを励ましています。
下旬に入ってからの毎日の楽しみはブルーベリー。ぷっくりと大きくなり、食べごろの合図である白い粉がうっすらとつきました。
歩く姿はユリの花
見慣れない色のユリの出現にびっくりしました。もらいものの球根を植えたのは去年のこと。てっきり白か、ピンク系かと。まるでパンジーのような配色です。
暑さの中、ユリの季節ですね。憧れは花びらにDOTのあるヤマユリですが、育てるのは難しそうです。とにもかくも植物たちは我慢強い!こんなにじりじりと暑いのに逃げられないのだから。。。
この暑いのにすご~い
アンビリーバブル!人力車さん、浜のほうにもいました。街なかのいろいろなところで遭遇しますが、、炎天下の浜の駐車場にも。サーファーたちに負けない日焼け。熱中症にならないのかな。きのうは”研修中”の張り紙を車の後に貼り、席に座っている先輩から指導されてる新人さんを見かけました。この暑いのに、体力仕事!見ているこっちまで倒れそう~
☆
湘南海岸、海開きしました!今年も暑いのでしょうね。
スーパーで買ってきたプリンやヨーグルトをそのまま冷凍庫に入れて、凍らせて食べるのがもっかの涼風デザートです。
庭のつるバラ、バレリーナは今年2回目の花です。
たなばたのねがいごと
アジサイがきれいに咲きそろいました。剪定して丈をつめているのに、背丈は相変わらず人の背よりも高くなり、いつも期待?!に反して成長してしまう元気ものです。根元に数年続けてピートモスを入れたのが効いたのでしょうか。ピンク系だった花の色がブルーになってきました。アジサイは土の酸度で色が違うとか。
さてこちらは七夕の夜は雨空かな?どうかもう少しだけゆっくり時間が流れますように!
魔女は夜中に鍋に火を。。。
今年も大好きな杏がでてきました。さっそく生のままで味わってから残りは全部鍋の中へ。1年ぶりの甘酸っぱい香りが台所に。。。なんといっても魔女はこの香りに弱いのです!!”寒天、黒蜜、プラスこの煮崩れ杏”の1品でしばらくは和風デザート堪能です。干しアンズもいいですが、やはり季節の物が1番ですね。