サリーホルムズ 2008年05月15日 鉢で育てているツルバラが先週からきれいに咲いてくれています。近所にバラ園をもっている”文学館”という施設がありますが、そこでは何十種類とたくさんの品種が栽培されています。今年もそろそろ見頃です。一つ一つ名前を確かめて、顔(鼻)を近づけおもいっきり。。。香りをかぎながら歩いていると、今年はこれっ!ていう香りが見つかりますよ。まるでわんこのようですが。
5月11日 イチゴが大きい! 2008年05月10日 このイチゴの大きさ!皿に並べたりんごと比べていかに大きいか。。。これはイギリス買付中にスーパーで買ったもので、つるの長さも日本のものとは大違いでした。味は日本のほうが断然甘いのです。リンゴでもトマトでも甘くすることの技術では世界で日本が1番かもしれません。でも、硬さやすっぱさあっての果物。本物の味は忘れたくないですよね。さて、このイチゴをどうやって食べたかというと、アイスクリームのバーのようにつるをもって。。といのは冗談です。一つなるほどって思った発見はイギリスのイチゴパックの底には穴がたくさんあいているんです。洗う時、便利でしたよ。
5月6日 2008年05月06日 近くの農協のいちばです。5月に入ってからトマトが山盛り状態。どの人のトマトを買おうかな~。○○さんちのが美味しい、とかここのキュウリは新鮮だよ、とか飛び込んでくる買い手と売り手の声に耳をダンボにしながら市場をひとまわり。やっぱりトマトはいつも買っているここで、100グラム80円!つくっている人の顔が見えるっていいもんです。
5月3日 朝から小雨 ブルーベリーの花がきれいです! 2008年05月03日 白い花がうつむきかげんで咲いています。たくさんはとれませんが、それでも手のひら2杯分ぐらいの収穫ができるとうれしいものです。ブルーベリーは違う品種の木を近くに植えるとよく実ると聞きます。けどいまだに2本目を植えていません。年々実のつきが悪いので、そろそろ考えないと。
4月29日 2008年04月29日 春先に咲いたヒアシンスの花がらは来年の花のためにつみとっていたのですが、木々の下に隠れてしまっていた1本、とるのを忘れていてこんな大きな実がついていました。中の種から育てるのはきっと時間がかかるのでしょうが、オモシロそうですからヒアシンスの種まきを今年はやってみようかなと思っています。 おとといは新潟の球根農家が摘み取った花を無料で配っているところに通りかかり、抱えきれないほどチューリップをもらってきました。茎が10cmほどの短いモノばかりですが、ブーケのようにして家中に飾って楽しんでいます。THANK YOU!フレーフレーNIIGATA!
4月17日 夜中にこっそりイチゴを煮ました。 2008年04月17日 ジャムというか、コンポートというか、とにかく八百屋に安く出回るころになると、これを1回はやらないと気がすまない、といういちごのジャム作り。 鍋の中でぐじゅぐじゅと崩れていく姿を見るのがいいんです。泡だらけのジュースの中に埋まってしまうころには、甘酸っぱい香りが家じゅうに漂います。。寝ている人は夢の中!以前、電子レンジの中でマグカップに5,6個入れてチンしたら、レンジの中をべとべとにしてしまい、まいりました。泡がすごい! 今日もなぜか夜中にぶくぶくと。。。
4月15日 陽射あれど空は曇天の白、海はぬるく、蒼。 2008年04月15日 浜にも白い花が咲いていました。名前はわからないのですが、群生しています。今日は気温が高くなり、散歩している人に交じって、素足になって水につかっている人たちがそこかしこで見られました。”春に3日の晴れなし”というそうですから、また週末には雨になるのかな~。
4月10日 天気 関東地方は雨 2008年04月10日 今日は1日中雨模様になりそうです。チューリップは先日の嵐のような強風にも負けず咲き誇っています。街は桜の花びらがじゅうたんのように雨にぬれていますが、近所の八重桜はおとといごろから濃い色の花をぼんぼりのように咲かせ始めました。この花が終わるとそろそろ種まきのシーズンです!
4月7日 天気 晴れ ときどき花吹雪 2008年04月07日 ムスカリは花が終わると種ができるのを長い間知りませんでした。球根を植えるようになって、菱形の小さな実がだんだんと膨らんでいく様子に感激!小さな花の一粒一粒が実を結びます。けれども最後まで大きくなるのは数個ですが。そして見かけによらず強いワイルドフラワーです。こぼれ種がどうやら育ち、1年ごとに新しい場所に花を見つけます。今年もレンギョウの木の下に他のムスカリと離れて1本ひっそりと咲いています。なんだかいとおしくなって今日は写真を1枚。
4月1日 2008年04月01日 今日から月が変わり、何やら新しい ことをはじめてみようかな~という時節。本屋にずらっと並んでいたテキストの山。そうそう、NHKの英語番組をもう少し気を入れて見ようかなと思います。英語でしゃべらないと?!
3月29日 ことしのお花見は? 2008年03月29日 花の姿は好きなのですが、香りがちょっときついのがヒアシンス。水栽培や切り花で室内におくと、甘い香りでむせかえってしまいます。香りが苦手な人がいるので、やはり地植えがいいようです。 茎がひょろりと伸び雨風でたくさん倒れてしまったヒアシンスをつかって花輪を作ってみました。 デルフトブルーの青色とアイボリー色、一つ一つ糸を通していると、気分はフラの国ハワイア~ン?
3月24日 チューリップの開花宣言 2008年03月24日 今年のチューリップは定番のピンクダイアモンドという名前の球根を買いそこなって、なんでもいいかなとあきらめ、ワゴンで売られていたものを植えたのですが、意外や意外、ピンクの色がとても素敵です。日本語の適当な言葉が見つかりません。梅干し色、赤じそ色、シバづけ色!?どうしても食べ物の名前がでてきてしまいます。とにかく美しい紫ピンクです。
3月20日スノーフレーク 2008年03月20日 よ~くみると緑色のDOTが白い花についていてまるで小さな人形のスカート。今日は朝からの雨でぬれてどこを歩いても草木のグリーン色がきれいです。片隅に白いたんぽぽが咲いているのを今年初めて見つけました。黄色いタンポポははびこらないよう抜いてしまうこともありますが、白いタンポポは特別です!!
3月19日 DOGGY DOGGY 2008年03月19日 TVのポチ玉の収録が近くの海岸であったそうな。。う~ん、残念!見たかった。知り合いから聞いた話です。その人は2度も3度もロケ現場に出くわしたとか。毎日決まった時間に海岸まで犬を散歩させている人はさすがにご近所さんのよもやま話に詳しいのです。気まぐれで歩いているさぼり屋には後日談ばかり耳に入ります。その人は早朝のラジオ体操にも参加していると聞いてびっくりしました。体に良いことだからとすすめられても。。。今のところ歩くことが健康法!1日何歩ぐらい歩いているのでしょう。引き出しの奥にしまってしまった万歩計?またつけてみましょうか。
3月15日ムスカリがいつのまにか。。。 2008年03月15日 地面からいろいろ出てきました。ヒアシンスもどうやらつぼみが格好よくついています。今日は久しぶりにこれからはびこりそうな雑草を抜きました。明日は黄砂が降りそうです。