☀ダイアリー☀

829

3月20日スノーフレーク
よ~くみると緑色のDOTが白い花についていてまるで小さな人形のスカート。今日は朝からの雨でぬれてどこを歩いても草木のグリーン色がきれいです。片隅に白いたんぽぽが咲いているのを今年初めて見つけました。黄色いタンポポははびこらないよう抜いてしまうこともありますが、白いタンポポは特別です!!
3月19日 DOGGY DOGGY
TVのポチ玉の収録が近くの海岸であったそうな。。う~ん、残念!見たかった。知り合いから聞いた話です。その人は2度も3度もロケ現場に出くわしたとか。毎日決まった時間に海岸まで犬を散歩させている人はさすがにご近所さんのよもやま話に詳しいのです。気まぐれで歩いているさぼり屋には後日談ばかり耳に入ります。その人は早朝のラジオ体操にも参加していると聞いてびっくりしました。体に良いことだからとすすめられても。。。今のところ歩くことが健康法!1日何歩ぐらい歩いているのでしょう。引き出しの奥にしまってしまった万歩計?またつけてみましょうか。
3月15日ムスカリがいつのまにか。。。
地面からいろいろ出てきました。ヒアシンスもどうやらつぼみが格好よくついています。今日は久しぶりにこれからはびこりそうな雑草を抜きました。明日は黄砂が降りそうです。
 3月9日 球根の花はすきなんですが。。。
庭のアジサイの下で毎年今頃になると出てくる青い小さな花です。姿かたちが野草っぽくて好きなんですが、名前を忘れてしまい ”あの花” ”その花”ですませてしまっているかわいそうな球根花です。
3月5日 春のテーブル
ここは固いドイツパンがお得意のパン屋さんのお店。心地よい空気が漂っていてゆっくりお茶が飲めます。
テーブルの上の丸いガラスケースは古い懐中時計のケースです。厚いガラスのふたと鈍い光沢のシルバー。開け閉めするときのカチャッとする小さな音がいいんです。時計部分は外されて空っぽなので、中に何を入れようか、ただいまゆっくりじっくり思案中です。
3月1日 Spring has come!
何年も植えっぱなしだったクロッカス。もうすっかりわすれていたのですが、昨日1株咲きました。黄色や紫の単色のクロッカスもかわいらしいのですが、この紫のすじが入った花は1番気に入っていたのでしばしハッピータイム!もう少しするとこぼれ種で増えたムスカリ、今年も確かこの辺から顔を出すかな、とちょっと園芸管理がいい加減なガーデナー
逃げていく2月
2008年あけてもうふた月が過ぎようとしています。本当に2月は逃げるの2です。花屋の前を通ると季節をさきどりした草花が満載です。近所のおきにいりの喫茶店では大きなテーブルの上にチューリップが脊たかく活けられて素敵な空間を作っていました。各テーブルの上にも1輪!チューリップはなんといってもアイドルですね。
クロは眼がいいです!
ぬいぐるみや陶器、ボタンなど猫グッズの古いものを見つけると、つい長いひげを確認してしまいます。ついていないとなんだか間が抜けた顔になってしまいますね。
この子はご近所さんの黒猫です。お寺の境内でのんびりと人間を相手にしていますが、最近はネズミを知らない猫がいるそうですね。
猫はこたつでまるくなる
わんこ達は元気ですねえ。海岸の散歩が日課だと、飼い主たちも寒さ対策、完全防備です。よく見ると海の中に入っている人間たちもいますが。
 2月13日午後5時 日没がだんだんおそくなりました
海岸線を車とばしてやってきた人から「今日の夕日はきれいだよ~」という声を耳にし、ならば!とカメラ持参でダッシュ。
有名な稲村が崎の山の上に夕陽の残照が。。。間に合ってよかった。間一髪のシャッターチャンスでした。
なんてプロみたいなことを言っていますが、寒くて一目散に帰ってきました。
2月10日 天気予報 はずれ
このごろ天気予報を以前よりも気にしているのは商品の撮影のため。パソコンに向かっている時間が長いだけに、外で撮影するのは気分がいいです。
物に太陽の光がまともに当たるとだめなので、くもり空が最適。カメラを構えていると、メジロの群れが後ろのつばきの木の中でがさがさ騒いでいるのを背中越しに感じる時があります。そんな時は春の音が聞こえてこないかそっと耳をすますと。。。
ところでテレビの天気予報士はめったに 予報が外れました。って言いませんよね。いさぎよくない?!
 2月8日 春よこい早くこい
先日の雪で倒れたスイセンを集めて飾ってあげました。そこだけ春っぽくなりました。
それにしてもうちにはなぜか床の間風の純和風の花瓶が多いのです。
ガラスの瓶でも使ったらもっとスマートで明るくなるんでしょうけど。。。

立春 今日から春
昨日の豆まき会はてっきり中止かと思っていたのに、どうやら開催されたようでした。安全のため豆は手渡しされたとか。

今日は強い日差し。ぽたぽた屋根から流れて落ちてくる水の音がリズミカルです。

庭のスノーフレークはだいぶ丈が伸びてきました。そして家の前に植わっている桜の木。一番早く咲くときいた河津桜という品種の桜のつぼみもぐぐっと大きくなってきました。
今年の鬼退治は。。。
2月1日。植えっぱなしの水仙ですが、きれいに咲いてくれました。花の数を増やすにはいろいろ手段があるようですが、夏場に球根の掘りあげをするのがいいとか聞きます。でも夏はついおっくうで。
もうすぐ節分。うちでは豆はとっくにあるので、今年の豆まきは準備万全です。宣伝の効いた寺の豆まきはいつも拾えずじまい。すごい人人人で、争奪戦。景品の当たりくじが入っているのでみんな必死の形相です。けが人が出ないのが不思議なくらい。
1度あの舞台からまく人になってみたーい。ぱあーっと!!気持ちいい役ですものねえ。
1月29日天気曇りのち雨 雪が降りそうです**
寒い日のおやつ。焼き芋を作っています。捨てる寸前だった古いやかんを使って。
やかんの口はサツマイモのはじの細いところを切ってそれでふさぎます。あとはカラのやかんの中にさつまいもを丸ごと入れてごくごく弱火で。。。
30分ぐらいででき上がり。家中がお芋の匂いになりますが。ふかしたものよりも水っぽくならず、ホクホクです。
本日も晴天なり でも寒い!
今日も空は青いのですが、気温は低し。電車の窓から見えたお寺の池も珍しく氷が張っていました。
海はこんな感じ。今度、わかめ拾いがしたいのですが。。。風のあった日の翌日は浜に海草がうちあげられているのです。けど、朝早ーくに行かないと達人たちに拾われてしまいます。
早起きの苦手なわたしは。。うーん。
1月24日14時30分の海 こんな感じ
今日は晴天。昨日の冷たい雨模様とうって変わって青空です。午後の海には相変わらず波に乗っている人多し。勢いよく白波が打ち寄せていてちょっと高めです。いい波があるとすぐ駆けつけてくるサーファーたち。真冬の波打ち際では彼らを見ながら日向ぼっこをすると飽きません。
スノーフレーク
毎年少しずつ大きくなってきていて楽しみにしているスノーフレーク。緑の芽がぐんぐん伸びてきました。3月初めになると白いすずらんのような形の白い花を咲かせ、こんもりと小山のサイズに生い茂って、春中楽しめます。とても丈夫な球根です。
スノーフレークよりも小さい花のスノードロップの球根も植えて期待したこともありますが、暑い夏が越せなかったようで、根づきませんでした。

一面の花の群生があこがれですが、スイセンも、ヒアシンスもどうしても葉っぱばかり茂って花のつきが少なくなってしまうのはしかたないのかな。