ROSE 2009年05月12日 いつもの年より大きめの蕾なので、もしかしたら花も大きい?それに控え、イチゴは実のつき方がぜんぜんだめなのは、早く花が咲きすぎたせいでしょうか?虫たちが飛んでいなかったもんね。
連休中はせっせと巣を作っています! 2009年04月28日 今年もやってきました。去年のツバメと同じ鳥なのかはわかりませんが、毎年同じところに巣をつくっています。ガソリンスタンドのガレージの中、ここだとカラスの心配がなさそうです。電線に止まって休憩中のツバメたち、よく見るとくちばしの先には巣作りの材料が・・・。
右向いて良し!左向いて良し!もう一度右向いて! 2009年04月21日 江ノ電の線路は上りも下りも同じ線路、単線ですので、電車が見えなければ、渡らせてもらいます。レールの上を歩いている姿は、決して新1年生には見せられませんが、近道なので・・・悪いオトナです。
心躍るクローバー 2009年03月31日 海の近くにある野球場の片隅で、シロツメクサがたくさん咲いていました。丸い花を摘んでくるのですが、悲しいことに長持ちせず、すぐにしおれてしまいます。水揚げが難しい花ですね。今年は庭の片隅に、偶然花屋で見つけた紫色のクローバーを植えてみました。初めてみる色に心が躍ります。白と紫が混じっていてきれいですよ!
春色のウサギたち 2009年03月28日 桜の咲くこの季節は、なんでも着るものにしても、食べるものにしても、きれいな色に目がいきますね。こちらのウサさんたちも、長い年月をたどってきたにもかかわらず、こんな薄い色がきれいに残っていました。古い時代の日本のぬいぐるみですので、さしずめ桜餅や和菓子の色とでもいいましょうか。ガラスの目がピンク色なのもいいですね!
紙の時計 2009年03月10日 壁にかかっているのは古い大きなTOY時計です。まだ上手には読めない小さな子供達が、こんな絵のついた紙製の文字盤と木でできた針を動かしながら習ったのでしょう。机の上の小さなめくり式カレンダーは毎日動かすのがおっくうになって、1年中「12月24日」にしてしまっていますが、この時計も、いつもこんなおやつタイムのままです。
サクラサク 2009年02月16日 河津桜という桜はソメイヨシノやヤマザクラなどよりもずっと早く咲きますね。今年はもう見ごろになりました。ご近所中で1番早い桜にちょっと鼻高々。家には受験生はいませんが、いまは受験シーズン真っ盛り。たくさん咲かせてくださ~い!
2月です! 2009年02月03日 皆さんの春はどこからやってきますか。春の先駆けは風の色から?土のにおいから?水の音から?でもでも、身近なのはやっぱりスーパーに並ぶ食べ物からですね。 チョコレートは季節感ありかな・・・
高波注意報 2009年02月01日 きのうは1日中、荒れ模様の天気。TVニュースでサーファーが沖に流されたというので、見に行くと、高波もなんのその、たくさんのボード漕ぎが・・・遭難者は無事に救出されてよかったですが、後で請求されるヘリコプターの代金!若い男性でしたが、休日の朝の波乗り、さぞや高くついたことでしょう。
土の中は春 2009年01月30日 もうすぐ節分。土の中はもう春なのでしょう。植物の根が動き始めました。雨上がりの真黒な地面を覗き込むと、雪柳の木の下で顔を出したヒアシンスの葉のまん中には、花のつぼみが少しだけ、今年もそっとついていました。たくましい~ レンギョウの黄色い花がたくさん咲いて、家々の垣根を飾っていたのはイングランド南の街です。このときは3月でしたが、こんな黄色は恋しい春の色ですね!
ジンジャーとリンゴ 2009年01月16日 リンゴとショウガを刻んで、甘く煮ました。ぶくぶくと泡につつまれ、次第に透明なつやをもった姿に変身していくのを見ていると飽きませんね。鍋から立ちのぼってくる湯気と甘酸っぱい香りにつつまれながら、もちろんTU・MA・MI・GU・I!スピードと手軽さではかないませんが、電子レンジでは決して味わえない鍋の中のドラマに魅せられた冬の夜です。