いつもはクリーム色の彼岸花のほうが先に咲くのですが、今年は、クリーム色と赤い色、いっしょに咲き始めました。
☀ダイアリー☀
841件
カラスとなんか仲良くできるもんですか!
私たちみたいに、夏と冬で羽の模様を生え変えるなんていうおしゃれ、できないでしょ。
あの方たち、一年中真っ黒なんだから。
あ~あ、いつも餌のとりあいで、ギャーギャーお騒がせしてます。
私たちみたいに、夏と冬で羽の模様を生え変えるなんていうおしゃれ、できないでしょ。
あの方たち、一年中真っ黒なんだから。
あ~あ、いつも餌のとりあいで、ギャーギャーお騒がせしてます。
先日の台風は、すさまじい風と雨。川は、河口の海からの波で逆流、あふれるのではと心配したくらい増水しました。
翌朝は、「ムンクの叫び」状態です!街じゅうの樹の葉は、一晩で茶色くなってしまい、まるで緑茶が紅茶に変身したよう。萩やムラサキシキブなど、これから楽しみだった秋の花も、みんなちりちりに。どこの家やお寺でも、ちょっと早すぎる落ち葉掃除でした。
こちらは、本覚寺の鐘楼です。毎日夕方6時、鐘の音が響き渡ります。
翌朝は、「ムンクの叫び」状態です!街じゅうの樹の葉は、一晩で茶色くなってしまい、まるで緑茶が紅茶に変身したよう。萩やムラサキシキブなど、これから楽しみだった秋の花も、みんなちりちりに。どこの家やお寺でも、ちょっと早すぎる落ち葉掃除でした。
こちらは、本覚寺の鐘楼です。毎日夕方6時、鐘の音が響き渡ります。

今日は、久しぶりに仏像を見に、鎌倉国宝館へ。ていねいに説明してくれる学芸員の話を、まじめに1時間くらい立って聞いたので、ちょっとくたびれた。帰り際、玄関の重厚な扉に、こんなステンドグラス発見。後ろから差し込む傾きかけた日の光を受けて、とてもきれいだった。昭和3年につくられたそうです。

昨晩の中秋の名月、きれいでしたね。
“名月を とってくれろと 泣く子 かな” つきたてのお餅のような白い月にも負けないくらいきれいな白い色、タマスダレが庭の片隅で群れています。球根に毒をもっているヒガンバナ科の仲間だそうですよ。
“名月を とってくれろと 泣く子 かな” つきたてのお餅のような白い月にも負けないくらいきれいな白い色、タマスダレが庭の片隅で群れています。球根に毒をもっているヒガンバナ科の仲間だそうですよ。

今日は、少し空が高かった気がする・・・こんな雲のせいか。

秋は空からやってくるので、まず空を見る。

今週は台風で荒れそうです。高い波には、油断禁物。

夕方6時近く、浜は電柱の長い影が伸びていました。海の家には、もう誰もいなくて静かです。砂の足跡だけがたくさん。夏休みもあと2日ですね。

真夏の花といえばサルスベリ、路地を行く人に、恋しい秋の入り口は、まだ、もうしばらく先だと教えているような・・・

白いユリの花は大きいので、夕方でもあたりがパッと明るくなりますね。街の大通りに面した警察署の土手にも、たくさんのユリが花をつけています。指名手配の顔写真の掲示板に混じって咲いている様子は、ちょっと不釣り合いなんだけど。

朝から暑いですね。今年も朝顔のカーテンはみごと失敗、ふてぶてしく緑の小山のようになっていばっています。

これもトマト それもトマト 市場に並んでいた珍しいトマトたちです。桃太郎や~い!
今日は、白いナスを買おうか迷いました。
今日は、白いナスを買おうか迷いました。

市場で珍しいトマトを発見!手前の “ピーマントマト”は、形がピーマンのように凸凹、その奥の白いしま模様がはいったトマトの名前は “ゼブラトマト”だって! 野菜は、新しい品種がどんどんでてきてますね。美味しいかどうかは別ですが・・・
イギリスの駅で、歩きながらリンゴを丸かじりしていた人を よーく見てみたら、大きな赤いパプリカだったのでびっくり、なんてこともありましたよ。
野菜の丸かじりは、今が旬ですね。
イギリスの駅で、歩きながらリンゴを丸かじりしていた人を よーく見てみたら、大きな赤いパプリカだったのでびっくり、なんてこともありましたよ。
野菜の丸かじりは、今が旬ですね。

夏生まれなのに、大の苦手の暑さ。さわやかにおすごしできますように。

通りかかったデパ地下のプリン売り場に、突然の大行列が現れていました。TVで放映された神奈川県民の「捨てられないカップ」目当てかな。パイレックスですからね。ロープまで張られていたのにはびっくり。とにかくテレビの力は凄い!
おやつのアンズはヨーグルトとの相性抜群です。
おやつのアンズはヨーグルトとの相性抜群です。

むか~し、むか~し、中国のある医者が、治療費の代わりに、アンズの木の苗を 患者からもらっていたという話があるそうな。実や種を漢方薬にしていたので、大切に育てられていた「杏の林」。今年も、シロップ煮にしました。大きな種が、ぽろっと果肉から離れてくれる瞬間が好きです。

八幡宮の境内の飾りが風といっしょに流れていました。今年の七夕の願いごと、日本中の空の下、みんな同じですね。少しでも1歩1歩前へ、復興に近づきますように。

香りを探索。黄色い色は、MYラッキーカラー。街では、参道入り口の大きな鳥居に、これまた大きな七夕の笹飾りがつきました。今年も半分過ぎたんですね。

可憐なピンクの花をつけるネジバナを発見。この草は、きまって芝生の中から、ひょろっとひっそり1本だけ伸びてくる。なので、地味なのに目立つ。写真を撮ってよーく見てみたら、花だけでなく、茎のようなところもしっかり縄のようにねじれているでは。