フルムーン 2013年06月25日 ここ数日の間、毎晩白い月に見とれています。きれい! 満月は満月でも、地球に一番そばに近づいたスーパームーン(23日)だそうです。ウンウン、いつもより 心なしか おっきいかな。
ひやひや 2013年06月24日 由比ガ浜の海水浴場の命名権が売りに出された、と知った時は、どうなることやら、“○○ハム海岸”や“○○乳業ビーチ”なんていうことになったら、いやだな~と気がかりでしたが、今年はどうやらそのままで。 暑い夏!もうそこまでやってきてます。
蒼い花 2013年06月19日 ピンクッションフラワーともいわれる? “スカビオサ” という花と思います。背後の里山を借景にして蒼い色が群れている一角は、さながら避暑地の高原といった気分で。境内には、隣の幼稚園から子供たちの元気のよい声が響いていました。
MULBERRY 2013年05月19日 道端の若い桑の木に、赤い実がなっていました。ベリーといってもイチゴとはかなり違う甘酸っぱい独特の味。もっと黒くなってから・・・ マルベリーといえば、レザーグッズのあの老舗 MALBERRY 社のマークも「桑の木」イギリスのマザーグースの歌にもでてきますね。
相棒 2013年05月05日 新しく家にやってきたばかりの「電動自転車」です。一見普通の自転車なのに、サドルの下のこの電池のおかげで、坂道の多い街をラクチン走行。連休中は、すっかりその便利さに目からうろこ状態です。けど、走り出しが急発進なので気をつけないと~
ネギ畑 2013年04月15日 桜が散ったと思ったら、今度は、ツツジや藤の花が早咲きですね。開花に合わせての祭りや催事、どこも予定がくるってしまうでしょうに。なんだか気ぜわしい春の街です。 そんな中、畑のネギ坊主は、のんびりとした感じでよかよか・・・ アスファルトの隙間 2013年04月08日 横断歩道の階段の下に、スミレを見つけました。強い草ですね。 夏のような暑さだったり、嵐が吹きぬけたりの、あっという間の1週間。ウグイスの鳴き声が、だいぶ上手になってきました。 エイプリル フール 2013年04月03日 今年のウソはどんなでしたか。 毎年楽しみにしている英国の BBC の大ウソニュース、今年は鉄道ものだったようです。 数あるウソの中で1番うけたのは、毎度渡航で利用する ヴァージンアトランティック航空が流した「新型機」開発のニュース。 世界初の「ガラス床の飛行機」ですぞ!!こわっ~ ナガミヒナゲシ 2013年04月01日 紙コップに投げ入れた丸い蕾が、翌朝には花を広げて。たった1日限りでハラハラと散ってしまう、はかなげなケシですね。クレープペーパーのようなしわだらけの花びらが好きです。 ビブリア古書堂 2013年03月27日 最終回は、円覚寺の池のわきでしたね。桜のきれいな境内です。毎回登場していた古書堂店内のセット、本棚の中の古書がいい感じでした。ずらっと並んだ背表紙や、積み上げられた姿も雰囲気があって。原作では、ここの駅の近くにあります。北鎌倉は、桜と白梅が同時に満開です。 やまざくら 2013年03月22日 山の桜よりも、里の桜のほうが早く咲いています。いつもの年とは、順序が逆のような。 山は、まだ赤っぽい蕾で、こんな感じ。地味でひかえめな山桜です。 MISTLETOE 2013年03月17日 桜が咲いて、まだ調子がいまひとつのへたくそな!ウグイスの初鳴きも届きました。見上げる大きな樹の枝の先には葉が芽吹いていないので、ヤドリギのシルエットが目立ちます。 CROCUS 2013年03月09日 花屋に並んでいたクロッカス。明るい日差しが、黄色い長いめしべを金貨のように光らせて。 ボタン 2013年03月01日 八幡宮の境内にあるボタン園です。どれも見事な冬ボタン、霜よけのワラをかぶった姿がかわいらしいです。自慢の株はJR駅の改札前にもいくつか飾られていましたが、園内は、2月いっぱいまで。閉園の看板に、季節が変わっていくことを感じます。 KNIT DESIGN OF THE WORLD 2013年02月24日 さまざまな編み物の歴史や作品、ニットの小物などを紹介した新刊本、「世界の可愛い編み物」(誠文堂新光社)です。どれも作り手の温かな気持ちが伝わって来る手仕事のものばかり。 SNAP のドールやティーコゼも載っています。ご紹介まで。 続・抜け道 2013年02月20日 いかにも古書店や骨董店風の店構え。テレビの「ビブリア古書堂の事件手帖」に登場します。レトロで、ちょっと不思議な雰囲気が漂ってくるのは、家の周りを囲んでいる緑色の板塀のせい? この前の道を通り抜け、太い1本道をつきあたると、美味しいたい焼き屋があります。たまには冷めないうちに焼きたての熱々を。 «前1...2021222324252627282930...43次»
アスファルトの隙間 2013年04月08日 横断歩道の階段の下に、スミレを見つけました。強い草ですね。 夏のような暑さだったり、嵐が吹きぬけたりの、あっという間の1週間。ウグイスの鳴き声が、だいぶ上手になってきました。
エイプリル フール 2013年04月03日 今年のウソはどんなでしたか。 毎年楽しみにしている英国の BBC の大ウソニュース、今年は鉄道ものだったようです。 数あるウソの中で1番うけたのは、毎度渡航で利用する ヴァージンアトランティック航空が流した「新型機」開発のニュース。 世界初の「ガラス床の飛行機」ですぞ!!こわっ~
ナガミヒナゲシ 2013年04月01日 紙コップに投げ入れた丸い蕾が、翌朝には花を広げて。たった1日限りでハラハラと散ってしまう、はかなげなケシですね。クレープペーパーのようなしわだらけの花びらが好きです。
ビブリア古書堂 2013年03月27日 最終回は、円覚寺の池のわきでしたね。桜のきれいな境内です。毎回登場していた古書堂店内のセット、本棚の中の古書がいい感じでした。ずらっと並んだ背表紙や、積み上げられた姿も雰囲気があって。原作では、ここの駅の近くにあります。北鎌倉は、桜と白梅が同時に満開です。
MISTLETOE 2013年03月17日 桜が咲いて、まだ調子がいまひとつのへたくそな!ウグイスの初鳴きも届きました。見上げる大きな樹の枝の先には葉が芽吹いていないので、ヤドリギのシルエットが目立ちます。
ボタン 2013年03月01日 八幡宮の境内にあるボタン園です。どれも見事な冬ボタン、霜よけのワラをかぶった姿がかわいらしいです。自慢の株はJR駅の改札前にもいくつか飾られていましたが、園内は、2月いっぱいまで。閉園の看板に、季節が変わっていくことを感じます。
KNIT DESIGN OF THE WORLD 2013年02月24日 さまざまな編み物の歴史や作品、ニットの小物などを紹介した新刊本、「世界の可愛い編み物」(誠文堂新光社)です。どれも作り手の温かな気持ちが伝わって来る手仕事のものばかり。 SNAP のドールやティーコゼも載っています。ご紹介まで。
続・抜け道 2013年02月20日 いかにも古書店や骨董店風の店構え。テレビの「ビブリア古書堂の事件手帖」に登場します。レトロで、ちょっと不思議な雰囲気が漂ってくるのは、家の周りを囲んでいる緑色の板塀のせい? この前の道を通り抜け、太い1本道をつきあたると、美味しいたい焼き屋があります。たまには冷めないうちに焼きたての熱々を。