☀ダイアリー☀

829

  CROCUS
花屋に並んでいたクロッカス。明るい日差しが、黄色い長いめしべを金貨のように光らせて。
  ボタン
八幡宮の境内にあるボタン園です。どれも見事な冬ボタン、霜よけのワラをかぶった姿がかわいらしいです。自慢の株はJR駅の改札前にもいくつか飾られていましたが、園内は、2月いっぱいまで。閉園の看板に、季節が変わっていくことを感じます。
   KNIT DESIGN  OF THE WORLD
さまざまな編み物の歴史や作品、ニットの小物などを紹介した新刊本、「世界の可愛い編み物」(誠文堂新光社)です。どれも作り手の温かな気持ちが伝わって来る手仕事のものばかり。
SNAP のドールやティーコゼも載っています。ご紹介まで。
  続・抜け道
いかにも古書店や骨董店風の店構え。テレビの「ビブリア古書堂の事件手帖」に登場します。レトロで、ちょっと不思議な雰囲気が漂ってくるのは、家の周りを囲んでいる緑色の板塀のせい?
この前の道を通り抜け、太い1本道をつきあたると、美味しいたい焼き屋があります。たまには冷めないうちに焼きたての熱々を。
  立春
今年は、水仙の開花が少し遅かったようです。やっと咲きました。
  抜け道
もっかドラマのロケ地に興味しんしんのミーハーSNAPです。
ドラマ「ビブリア古書堂」の古書堂として映っている家ですが、ときどきその家の前の道を抜け道に使っていたので、テレビ見てびっくり。北鎌倉ではなく、由比ヶ浜にある小さな踏切のすぐ近くです。ちょっと風情ある?古い家屋のたたずまいなので、さもありなん。誰かに会えるかな・・・
  ちょうちん
高台にある長谷寺は、海の展望がきくビュースポットです。豆まきの日は賑わいますよ。その長谷寺に通じる大通りで見つけた大きな金魚。紙と竹でできたちょうちんです。金物屋の軒先に、何匹もぶら下がって風に揺れています???どこか地方の特産品でしょうか。
  ライトアップ
江ノ電鎌倉駅の三角屋根や窓も、この季節こんな明かりで飾られています。あの東京駅の豪華さにはとうていおよびませんが、ホッとする明かりです。
  新しい年
迷える子羊たち、今年は、まっすぐ前を向いて歩んでいかなくっちゃ。寄り道もいいもんだけどね。
江ノ電の“まっすぐな線路”にカメラを向けていたら、遠くの先に電車が・・・
  ごあいさつ
本年もお世話になり、ありがとうございました。これからも古き良きものたちとの、幸せな巡り合いのお手伝いができればと願っています。新しい年もどうぞよろしくお願いいたします。寒さ増しますが、お風邪など召しませんように。
  ラクダ
キリストの誕生を祝って、砂漠を越えて会いにきたのは、ラクダにのった3人の博士たち。
由比ヶ浜にある教会では、この時期、塔のてっぺんの窓は、ステンドグラスのように装飾されています。年ごとに違う絵のようですが、今年はこんなラクダと流れ星。
日が落ちると、中から灯で照らされてとてもきれい!幻想的です。
寒い夜道を歩きながら見上げると、心にもあかりがともります。
  冬色
今日は昼が一番短い冬至。きのうの夕焼けもきれいでしたが、日暮れが早い、早い。4時半ごろには、カラスも帰り支度。寒っ!

  風強し
けさは、まるで絵ハガキの風景のような真っ青な空が広がりました。日を受けて金色に輝く黄葉を 強い南風が惜しげなく散らし、ハラハラと舞いあげています。
  地震お見舞い申し上げます。
今日は朝と夜、1日に2回も地震が。地震の時きまって、カーカーギャーギャー、近くの山をねぐらにしているカラスたちがいっせいに鳴き声をあげます。樹の上の巣まで伝わるのか、揺れを感じて驚いているのか。枝や梢は風でいつもゆらゆら揺れてるから慣れてる?と思うのですが、みんな怖いのはいっしょですね。
  皇帝ダリア
まるで竹のように背が高い!2階の瓦屋根に届きそう。ダリアはダリアでも、こんな大きな花をつけて、3メートル近いまるで木のようなダリア、今年初めて近所の家の庭先で目にしました。「皇帝ダリア」というそうです。お客様から教えていただいた名前です。秋の終りに、きれいなピンクの花を見事に咲かせている姿は圧巻です。
  早い、早い
あっという間に色づいて、あっという間に散って、もうイチョウの木は落葉して冬の姿になりました。
  色づきましたね!
路地裏に見つけたミカンの木。たくさん実をつけて、重たそうに垂れていました。
子供の頃の秋の遠足や運動会、弁当箱の中では、半分に切ったまだ緑色の皮のミカンが輝いていましたっけ。あの酸っぱそうな配色が、今は懐かしい~
  ドラマ
鎌倉を舞台にしたドラマ「最後から二番目の恋」のスぺシャルで、中井さんがごみ出ししていたシーンは、御霊神社の鳥居の前でした。ここは、アジサイや目の前を通る江ノ電の踏切が有名な神社。和平と千明は、よく鳥居をくぐっていますね。
写真のこちらも、ご近所の神社の鳥居。後ろにあるイチョウの樹、なぜか右半分だけが枯れてしまって。風のせいかな?


  満載
畑で咲かせたといって叔母がもってきてくれたダリアやコスモス、全部いっしょに投げ入れました。ちょっと詰まりすぎですが、抜くのもったいなくて。