☀ダイアリー☀

829

  根岸森林公園
長い影が伸びている午後の桜山です。
ここから下った芝生の広場は、人でいっぱいでしたが、林の中はゆっくり花を見ながら歩けました。
どの木も背の高い桜です。黒々とした幹の根元には、木漏れ日を浴びて可憐なすみれがたくさん咲いていました。
あっという間に見頃になった今年の桜、花吹雪もあっという間のようです。
  新切手
ひさしぶりに新しい切手を買ったら、こんなに可愛い動物たちがデザインされてました。
切手も、春の衣替えですかね。
  ワンコにも春がきた~ 
モクレンも、こぶしも、白い花が満開だねえ。そうそう、ウグイスの初鳴きも2,3日前だったかな。
あの木、ここからでも新芽の緑がちょっと見えるようになったよ。鎌倉のシラス漁も解禁したって。
散歩ついでに寄り道できるといいなあ。茹でたての釜揚げしらす・・・
  
  好きな色 
ぐんぐん背を高く伸ばしたクリスマスローズが咲き揃いました。
去年は、2月の大雪でいたんでしまったけど、今年は降らなかったので、よかった、よかった。 
  枝の先には春の予感 
どんより曇った2月の空、パソコン机の窓の向こうの木の枝は、まださびしいハダカの姿です。
けど目を凝らすと、かすかな芽の膨らみ!がわかるようになってきました。

春よ、はよ来い!
  冬と春の間に 
デルフトブルーのヒアシンスが咲きました。咲き始めは薄いインクブルー、よく見るヒアシンスの蒼い色ですが、好きな色です。
部屋で誰かが動くと、ふっと香りがたちます。

イギリスの水栽培用のガラスベースは、シャープなシルエットのものから、ふっくら膨らんだものまで、デザインいろいろで愉しめますが、いつかは憧れのアンティークのものに出会ってみたいです。 
  そろそろ梅の季節ですか 
春一番の香りは、何の花でしたか?
公園の水仙、そして境内の梅に続いて、我が家ではヒアシンスの香りがほのかに・・・ガラス瓶の中はまだこんなですが。
  PEAS 光を求めて 
豆苗のエンドウ豆は、3回も収穫ができてお得気分。ひなたに置いておくと、針のように細い蔓が伸びています。ただいま4回目にチャレンジ中。
  寒中お見舞い申し上げます。
日差しのない日は、本当に寒いですね。首筋がこって痛いので、風邪?昨晩と今朝は葛根湯を飲みました。効いたかな。

1年で一番寒さ厳しいおり、どうぞ皆様暖かくしてお過ごしください。
  えんどうまめ
スーパーで買ってきた豆苗です。1度切って使った後も、残っていた豆と根を水に浸していたら、1週間あたり過ぎた頃から、見る間にまた新しい葉が伸びてきました! 
  BERRY BERRY
クリスマスケーキや年賀用の箱入りのあの華やかさにはかないませんが、ジュースやジャム用のお手頃山盛りパックがそろそろでてきました。
小さくて不揃いな形だけど、へたのほうまで真っ赤っか・・・
やっぱり苺の旬は、これからだ~。
  2015
新年明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
大みそかの夜は、空気が冷たく乾いているせいか、大船観音さんの除夜の鐘が、ことのほかよく聞こえてきました。

2015年、平和な年になりますように。
 
  風強し
ひなたを探して、家の中をうろうろと・・・太陽と追いかけごっこです。日ざしはあるものの、風が強い。ボウボウ音をならして吹いています。
今日は、水栽培の球根のてっぺんから、緑の芽がほんの少し顔をのぞかせていました。
  冬の月
空気が乾燥しているせいか、今朝は空の青さがことのほかきれいです。
西の空に見つけたのは白い月。月齢カレンダーをのぞくと、ちょうど今日は下弦の半月。
透けぐあいが、味噌汁に浮かぶ大根か、蕪か・・・なんて眺めていると、あっという間に黄葉した樹々の中に入っていきました。

師走に入り寒さも本格的、お体に気をつけてお過ごしください。
 
  ガラスの中
絨毯になった落ち葉の道を歩くのもいいもんですが、もう少し樹の上で見ていたかったイチョウの黄葉。この2,3日の強い風と雨で、だいぶ散ってしまいました。
今日は寒い、寒い。ヒアシンスの根は、ガラスの底まですっかり到達!
  青空のメモリー
久しぶりに青空がひろがりました。窓の外の山は、すっかり黄色くなった蔓草に覆われていますが、上を見上げると、遠くまで広がる雲の大群。この日は、ぐんぐん大行進といった感じですね。
こんな日が続くといいのに、と願いながら、冬支度始めます。
  上へ、上へと皇帝ダリア
近所のお寺の境内では、たくさんの皇帝ダリアがどれも今、満開になってそびえています。うしろが竹林なので、背比べ、というところでしょうか。3メートルくらいにまで伸びた背丈は、まさしく名前どおりの見上げる高さ!
今日は、門前のイチョウの黄葉もきれいでした。
  下へ、下へと
根が伸びてきたので、少し水を減らしました。
チューリップやヒアシンスの球根を冷蔵庫に入れて、一足早く冬、と“だます”方法もあるようですが、今年も部屋の中で。
  手が届かなかったカラスウリ
市役所へ通じる裏道にあるパン屋からの帰り道。
古い家の屋根まで伸びて、大きな葉をからみつかせた蔓の中に、朱色の実がひとつぶら下がっていた。
カラスウリは、夜にレースのような花を咲かせ、明け方にはしぼんでしまうとか。一度見てみたいものですが、なかなかそのチャンスがありません。
  ヒアシンスはデルフトブルー
今日は、球根用ガラスポットの中を水洗いして (なかなかよごれが落とせないけど)、水栽培の準備を始めました。
切子ガラスの花瓶の口がちょうどよさそうに思うので、これも小さな球根用に仕立ててみることに。一番背の高いポットは、イギリスで買ってきたものです。すらっとした紫色のガラスがきれい。