濃いもうすいも 2015年12月07日 例年、鎌倉の紅葉は12月に入ってから。 さして名所らしきところがあるようでないのが湘南です。潮風があたるところでは、きれいな色が出ないうちに、葉が落ちてしまうからでしょう。 それでも、円覚寺あたりの木々は、まとまって色がつきました。 こんなに袋いっぱい詰まったモミジは、京の都の世界遺産の寺の境内にて。 毎日の落ち葉掃きがたいへんですね。
季節外れ 2015年11月21日 実が真っ赤に色づいたクリスマスホーリーのとなりで、今朝、こんなオオムラサキつゆ草の花がひとつ咲きました。 英名の Dayflower は「その日のうちにしぼむ花」 からきているそう。 しぼんでしまわないうちにと、「晩秋のつゆくさ」撮ってあげました。 きれいな青です。
色づきました 2015年11月01日 朝晩は冷え込み、冬の近づきが感じられます。 ベランダのクリスマスホーリーも、こんなに赤くなりました。紅葉シーズンですね。 昨日は、中がゴマで真っ黒な!!「紀ノ川柿」を美味しくいただきました。最近は、おけさ柿のような種なしの柿ばかりだったので、珍しかったです。
里の秋 2015年10月24日 畑で育てた野菜たちのおすそわけが届きました。 珍しい緑色のナスやピーマン、ゆず、不揃いのミカンといっしょに、大きなザクロの実も。 ザクッと割ると、ルビーのような赤い粒々がきれい。里の秋の贈り物は、このままジュースにして食しました。
坂の下のバス停 2015年10月15日 海辺の国道134号線を歩いていて見つけたバス停の時刻表です。 んっ!七里ヶ浜と鎌倉駅の間を走る江ノ電バス、駅まで1日1本!? 反対側の復路の時刻表は見てこなかったけど、どんな人が、何しに乗るのか興味ありますね~ この日は、初冠雪したばかりの富士山が見えるかも、と稲村ケ崎へ。 けれど残念ながらガスっぽくて、頂上の白いところだけがうっすらと空に浮かんでいました。
扇ガ谷の海蔵寺 2015年10月04日 花の盛りを見逃してしまい、ご覧の通り、萩の満開はとうに過ぎて、境内に上がる階段は散った花びらでいっぱいでした。 それでも、キンモクセイの香りがそこかしこから漂ってきて、秋の散歩は気持ちいいです。
お月見 2015年09月28日 きれいなお月見ができました。 東に昇ったばかりの月は、ふんわり赤みがあって、海の模様もよ~く見えたのに、素人がカメラで撮るとこんなになってしまいます。 どうみても白いお団子ですね!
色づく頃には 2015年08月19日 鉢で育てているので、うっかり水やりを忘れてしまうと、この実が全~部しわしわの梅干し状態!になってしまうお騒がせのクリスマスホーリー。 大慌てで水やりして元の姿に、なんてことが今年は幾度も。 今はまだ緑の実ですが、これがうっすらと赤く色づく頃には、涼しい風が吹いていることでしょう。まだかな~
暑中お見舞い申し上げます。 2015年08月01日 毎日こう暑くては、バテバテです。冷蔵庫の扉を開けるたびに、頭入れて冷やした~い、なんてたくらむも。スイカになりたい! 今日から8月、皆様くれぐれもご自愛ください。
来年までおあずけ 2015年07月23日 今日の花火は、残念・・・中止。はるか遠くでも台風の影響は避けられなかった。 これまで中止になったのは、09年と震災の年の2回なので、今年で3回目。 今年使う予定だった花火玉は処分されるとか。何とももったいない。 砂浜にとどろく地響きがたまらん名物の水中花火、写真だけでもご覧ください。
HANABI HANABI HANABI 2015年07月20日 23日は、「鎌倉花火大会」です。 以前は8月10日前後だったのですが、あまりの人出の多さで時期を早めたようです。 「雨天順延ではないのが残念だけど、今年は大丈夫、晴れるかな。」 プログラムの表紙に見つけた浴衣姿は、おなじみ鎌倉のあの鳩!! たまや~はとや~
杏ジャム 2015年06月28日 今年もあんずジャム、ひと鍋つくりました。 あぶくたった 煮えたった 煮えたか どうだか 食べてみよう むしゃ むしゃ むしゃ まだ 煮えない あぶくたった 煮えたった 煮えたか どうだか 食べてみよう むしゃ むしゃ むしゃ もう 煮えた・・・ はて?この続きの歌詞忘れてしまって・・・隣のおばさん?
栴檀は双葉よりかんばし 2015年06月23日 5月下旬に、淡い紫色の花の群れをこんもりつけていたセンダンの樹。 小さな実が房になって影をつくっていました。 下から見上げると、初夏の空に、葉と実のシルエットがきれいに映えていたので、思わずパチリ! そうそう、ツバメの卵がかえりました。今年のひなは3羽です。カラスに気をつけて、無事に育ちますように。