夜中に降った雪で、冷え冷えでした。風邪などひかれませんように!
☀ダイアリー☀
845件
夜中に降った雪で、冷え冷えでした。風邪などひかれませんように!
関東は、珍しく暮れから穏やかな天気が続いています。
窓の外の木は、すっかり裸のシルエット。1本1本の小枝までよくわかるのに、鳥の姿をとんと見かけず、さびしいです。
シュタイフのポンポンバードも空を見上げて待ってます。
今年も笑顔の生まれる素敵なお品物をお届けできますように。
どうぞよろしくお願い致します。
美味しそうな菜ばな!今年は、遠くのものでなく、できるだけ地元でとれた野菜をたくさん食べよ~っと。
日蔭の子です。ご覧の通りほんのわずかに土を入れたプランター植えのクリスマスローズ、心配していましたが、今年もようやく花芽を出してくれました。
どうやら、花を見るのは年を越してからになりそう。どんな色か楽しみ・・・
ショップの商品更新は、29日が年内最後となります。今年もたいへんお世話になりました。ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。どうぞ良いお年をお迎えください!
例年、鎌倉の紅葉は12月に入ってから。
さして名所らしきところがあるようでないのが湘南です。潮風があたるところでは、きれいな色が出ないうちに、葉が落ちてしまうからでしょう。
それでも、円覚寺あたりの木々は、まとまって色がつきました。
こんなに袋いっぱい詰まったモミジは、京の都の世界遺産の寺の境内にて。
毎日の落ち葉掃きがたいへんですね。
実が真っ赤に色づいたクリスマスホーリーのとなりで、今朝、こんなオオムラサキつゆ草の花がひとつ咲きました。
英名の Dayflower は「その日のうちにしぼむ花」 からきているそう。
しぼんでしまわないうちにと、「晩秋のつゆくさ」撮ってあげました。
きれいな青です。
しばらく続いた「どんど晴れ」に嬉しくなって、朝は早起きになったのに、今日は太陽が昇ったばかりの空に、こんなにうろこ雲が。
秋の天気は変わりやすい。
朝晩は冷え込み、冬の近づきが感じられます。
ベランダのクリスマスホーリーも、こんなに赤くなりました。紅葉シーズンですね。
昨日は、中がゴマで真っ黒な!!「紀ノ川柿」を美味しくいただきました。最近は、おけさ柿のような種なしの柿ばかりだったので、珍しかったです。
畑で育てた野菜たちのおすそわけが届きました。
珍しい緑色のナスやピーマン、ゆず、不揃いのミカンといっしょに、大きなザクロの実も。
ザクッと割ると、ルビーのような赤い粒々がきれい。里の秋の贈り物は、このままジュースにして食しました。
海辺の国道134号線を歩いていて見つけたバス停の時刻表です。
んっ!七里ヶ浜と鎌倉駅の間を走る江ノ電バス、駅まで1日1本!?
反対側の復路の時刻表は見てこなかったけど、どんな人が、何しに乗るのか興味ありますね~
この日は、初冠雪したばかりの富士山が見えるかも、と稲村ケ崎へ。
けれど残念ながらガスっぽくて、頂上の白いところだけがうっすらと空に浮かんでいました。
花の盛りを見逃してしまい、ご覧の通り、萩の満開はとうに過ぎて、境内に上がる階段は散った花びらでいっぱいでした。
それでも、キンモクセイの香りがそこかしこから漂ってきて、秋の散歩は気持ちいいです。
きれいなお月見ができました。
東に昇ったばかりの月は、ふんわり赤みがあって、海の模様もよ~く見えたのに、素人がカメラで撮るとこんなになってしまいます。
どうみても白いお団子ですね!
あっ、虹、虹!と、はしゃいでいたら、どんどん上に伸びていき、30秒ぐらいで半円の形に。
レンズのフレームに入りきれない大きさになりました。
今年の初物いただきました。
ゴマ塩をバニラアイスにかけて食すのも☀面白いです。
鉢で育てているので、うっかり水やりを忘れてしまうと、この実が全~部しわしわの梅干し状態!になってしまうお騒がせのクリスマスホーリー。
大慌てで水やりして元の姿に、なんてことが今年は幾度も。
今はまだ緑の実ですが、これがうっすらと赤く色づく頃には、涼しい風が吹いていることでしょう。まだかな~
残暑お見舞い申し上げます。
毎日にゃんとも暑いですにゃあ。
こうやって開きのポーズして、ぐ~っと体を伸ばしてみても、暑いのは変わらんですわ。やれやれ。
毎日こう暑くては、バテバテです。冷蔵庫の扉を開けるたびに、頭入れて冷やした~い、なんてたくらむも。スイカになりたい!
今日から8月、皆様くれぐれもご自愛ください。

今日の花火は、残念・・・中止。はるか遠くでも台風の影響は避けられなかった。
これまで中止になったのは、09年と震災の年の2回なので、今年で3回目。
今年使う予定だった花火玉は処分されるとか。何とももったいない。
砂浜にとどろく地響きがたまらん名物の水中花火、写真だけでもご覧ください。
これまで中止になったのは、09年と震災の年の2回なので、今年で3回目。
今年使う予定だった花火玉は処分されるとか。何とももったいない。
砂浜にとどろく地響きがたまらん名物の水中花火、写真だけでもご覧ください。
23日は、「鎌倉花火大会」です。
以前は8月10日前後だったのですが、あまりの人出の多さで時期を早めたようです。
「雨天順延ではないのが残念だけど、今年は大丈夫、晴れるかな。」
プログラムの表紙に見つけた浴衣姿は、おなじみ鎌倉のあの鳩!!
たまや~はとや~
昨日は、ヒグラシが鳴いていました。今年の初鳴きです。
ツバメのヒナたちも無事に巣立ち、空には箒で掃いたような雲が。
台風がいったら、梅雨明けかな。