☀ダイアリー☀

845

 アンズ杏
むか~し、むか~し、中国のある医者が、治療費の代わりに、アンズの木の苗を 患者からもらっていたという話があるそうな。実や種を漢方薬にしていたので、大切に育てられていた「杏の林」。今年も、シロップ煮にしました。大きな種が、ぽろっと果肉から離れてくれる瞬間が好きです。
  梅雨空に
八幡宮の境内の飾りが風といっしょに流れていました。今年の七夕の願いごと、日本中の空の下、みんな同じですね。少しでも1歩1歩前へ、復興に近づきますように。
鼻をきかせて
香りを探索。黄色い色は、MYラッキーカラー。街では、参道入り口の大きな鳥居に、これまた大きな七夕の笹飾りがつきました。今年も半分過ぎたんですね。
ひっそり、こっそりねじれていました!
可憐なピンクの花をつけるネジバナを発見。この草は、きまって芝生の中から、ひょろっとひっそり1本だけ伸びてくる。なので、地味なのに目立つ。写真を撮ってよーく見てみたら、花だけでなく、茎のようなところもしっかり縄のようにねじれているでは。
  まじめに、まじめに
「むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをゆかいに ゆかいなことをまじめに書くこと」
薔薇を見にいった市内の文学館に展示されていた井上ひさしさんの色紙です。庭の薔薇は、盛りを過ぎてしまっていて残念。
  柚子
ついこの間まで白い花が咲いていた柚子の木に、小指の先くらいに小さな実が見えてきました。去年は、小さいうちに落ちてしまい、一つも収穫できなかったので、今年は、いくつなるか楽しみです。
  立てば芍薬
「座れば牡丹」のボタンの花と似ていて、違いがわからないのですが、茎が枝分かれせずにまっすぐなのがシャクヤクの特徴だとか。今日は、きれいに咲き広がって、籠から落ちそう!頭でっかちです。
 旬のシャクヤク
「今がシュンです1本300円 」 と花屋の札に書かれたメッセージに惹かれて買ってきたのは、ピンポン玉くらいの蕾をつけたシャクヤク。しっかり重さは感じるものの、うまく開いてくれるかちょっと心配だったけど、教わった通りに切り口をカナヅチでたたき、つぶし気味に。すると、もう2日でこんなに開いてきました。
 今月も爽やかに!
梅雨空の下で咲くきりっとしたたたずまいは、とても涼しげ。庭に咲くつゆ草の中では唯一、一株だけの貴重な!しろばなです。今日はゆずの木に、アゲハ蝶の幼虫が・・・葉っぱ残しておいてくれないかな。
急にフル―ツサンド
が食べたくなった。けれど、果物は揃っていても、かんじんの生クリームがない。冷蔵庫の中を見回してひらめいたのが、アイスクリーム!スライスしたフルーツの上に、ただ載せてはさむ。もたもたしてると、タラ~リ、ポタリ・・・そうならないうちに急いでパクつく。パンにしみ込んだバニラの香り、お手軽だけど、けっこうお・い・し・か・った。
MY FAVORITE
大好きなカトレアクローバー、カタバミやオキザリスのように簡単には増えてくれないのが残念。今日は雨にぬれています。
季節到来
ウグイスのさえずり・つゆ草・アジサイのつぼみ・・・次の季節がめぐってきました。毎日、耳を疑うようなニュースにかこまれていると、足元に咲く小さな花に、はっと心が動く時があります。
 さくら貝
波打ち際でひろう貝殻の中で、今にも壊れそうに薄く、きれいな薄紅色をした貝は、さくら貝です。羽を広げたチョウのようにつながったままの形で見つけると、ちょっと嬉しくなります。不思議なことに、貝殻のほとんどに小さな丸い穴が。これは、天敵の貝に食べられてしまった跡のようです。
連休の日はトンビもわかめ拾い
今日は穏やかな海です。きのうは風が強かったので、浜には、沖のほうで養殖しているわかめがちぎれて、たくさん打ち上げられていました。
たくましい!
このポピーに似た草は、大きくは育たなかったものも、ぜ~んぶ こ・と・ご・と・く・花をつけるのには驚きです。地面すれすれのところで、芥子粒のような小さな姿になって咲いていますよ。
忘れ物?
近所で、武士の時代の住居跡の発掘が進行中。公開日に行ってみました。丸い穴は柱の跡です。甕の中から、紐を通したままのたくさんの銅貨がごっそり出てきたとか。昔の人も、へそくりを隠して忘れちゃったようです。
希望の花
鎌倉の街の参道でも、桜が満開。北の国の花だよりも待ち遠しいです。きっと震災に負けず、きれいな花を咲かせてくれると思います。

10年以上前に庭のすみに種を播いたこぶしが、今年初めて花をつけてくれました。もう2階にまでとどくほど丈は伸びているのに、いつになったら咲くのかなあ、と毎年茂った葉ばかり眺めていたので、花はわずか5つですが、今年の春の久々のうれしいニュースです。

 パフスリーブ
葡萄のようにぶら下がったムスカリの小さな花をよ~く見ると、ふっくらと膨らんだ形、子供のころよく着ていた夏のブラウスの袖を思い出しました。今じゃ太くたくましい腕には、とてもとても。
  希望
こぶしやハクモクレン、大好きな白い樹の花が満開になりました。
先週は、若い住職さんたちが、トラックを出してボランティアにいくというので、お寺さんに救援物資を少し持って行きました。

どうか日本中で希望の花が咲きますように。
地震被災地の皆様に心よりお見舞い申し上げます。一日も早く心静かに過ごせる日が訪れますことを願っております。

今日は、宮沢賢治の「雨ニモマケズ」を よみました。