☀ダイアリー☀

845

  GOOD BYE 2018  WELCOME 2019




年末年始の営業について

ご注文受け付けは、通常どおり承りますが、
メール・ご入金確認・発送などに遅れが生じますこと、
あらかじめご了承ください。

今年1年たいへんお世話になり感謝申し上げます。
新年もどうぞよろしくお願いいたします。

皆様どうぞ良いお年を!!
  冬の紅葉



寒暖差が大きいですね。

何を着ようか、どうやってベッドを暖かくしようかと、あたふたとしている人間たちをしり目に、植物たちは元気そうです。

晴れた日には、色づいた山には木の葉がまだ残っていて、きれいな景色を見せてくれます。

湘南や鎌倉の山と神社は、どうやら正月にも黄葉が楽しめそうです。
  1年一度の贅沢




両親の出身地新潟の農園から届いたルレクチェです。

香りがとてもよくて、とろけるような甘い果肉がたまりません。今年は大玉

旬が短くて、あっという間に店先からなくなってしまうので、今しか食べられない特別な洋ナシですね。

届いた日から、食べ頃の見極めにちょっとHARAHARAですが、この姿と香りにはいつも胸躍ります。
  銀杏の木の下で






大きく育つ間もなく、色づいてしまったミニサイズ。

もっと小さいのも見つかりそうです。
  かまくら長谷寺の紅葉ライトアップ、12月9日までやってますよ。




肌寒さが増してきて、ひなたぼっこが恋しいですね。

窓からの日差しの入り方も変わってきました。朝は台所の中まで入ってきます。

近所のお寺のイチョウも すっかり色づき、きれいですが、

今年のイチョウの落ち葉、とっても小さいの多くありませんか。生育不足とか?夏の暑さのせいか。
  ヒアシンス パート2.


ひんやり冷たい空気とあったかい空気が交互にやってきて、何を着ようかとまどう晩秋です。

青い空と赤い紅葉、気持ちのよいあの秋はどこにいってしまったんでしょう。

今年は台風の塩害の影響が大きくて、鎌倉の紅葉はあまり期待できませんが、そろそろです。

ガラス瓶の中では根っこの比べっこ。もう少しで底に到着です。
  ヒアシンス






水栽培は、根っこのチェックが愉しいです。
今日はこんな感じ。
  球根じたく




秋植え準備を始めました。

今年は、赤紫色の花をつけるハーブのマロウの種も一袋買って。
  夕焼け雲





今日は朝から貴重な!からり秋晴れ。

きのうの夕焼けが、やっと連れてきました。

西の空だけでなく、真上まで茜色になっていたので、
わっ、きれ~、パチリ。
  秋雨しとしと




きのうはまだ冷房つけていたのに、今日はもう暖房が欲し~いくらい、と

1日違いで目まぐるしく変わる気温差に、体がついていくのがやっとです。


バテてます。


皆様もどうぞお体にお気をつけてお過ごしください。
  やっと9月





今年の猛暑で狂い咲き?

鉢植えのモクレンにつぼみがたくさんついているので、調べてみると・・・モクレンは2度咲きしやすい木なのだそう。
秋に咲くかもね。

昨晩からのひさしぶりの雨で、すっかり葉焼けした植物たちに混じって、今日は薔薇も喜んでいます。
  降ればいいね





皆様、暑中お見舞い申し上げます。

ひと雨降ってくれないかな。
  いざ!



待ち遠しかった初夏の愉しみ。
1年分めざして、暑いけど頑張る魔女・・・





あんずの里、信州信濃のほうは大雨の被害はなかったでしょうか。
お見舞い申し上げます。
  ちと多かった


段ボールいっぱいのアンズが届きました。

アンズは収穫時期が短いので、いつも少ししか買えなかった反動で、
無謀にも、今年初めて箱買いしてしまいました。

朝どりの実なので、薄い皮がみずみずしい、半割してねじれば、大きな種も簡単にはずせます。

全部で10キロ!!
「こりゃあ、1年分のジャムだね。」スタンバイしてた容器の数が、間に合いそうもない。

暑い夜、魔女は台所でジャムづくりに忙しくなるのです。
  もう 暑くて、暑くて



こんな暑い日のテーブルでは、ガラスの皿が活躍中。

イギリスから持ちかえったプレスガラスの小皿に、無印で買った耐熱ガラスのカップをのせてみたら、いい感じです。

ポツポツのアイビー模様を見ながら、お茶が飲めるようになりました。
  TOMATONIKOISITE



ハロウィンカボチャで似たような形を見たことがありますが、
買ってきたトマトに、こんなプリーツのようなくびれが入ってました。

真上からのぞくと花のような形です。

おしりを上に並べられた箱買いだったので、初めは気がつかなくて。 

見慣れないおもしろい姿なので、へたのほうを上に向けてしばし観賞中。

へたがしおれてきたので、早く平らげないとね。
  裏側には



きれいな紫陽花を切り花にして飾ったその日から、

毎日青い粒々がたくさんテーブルの上に落ちています。

真ん中の小さな花なのかな~と思ってましたが、

よくよく裏側を覗いてみると、こんなにたくさん丸いビーズのような粒が
青いがくに隠れてついているのがわかって、合点!

う~ん、上から花を眺めている限りでは気がつかなかった。
  梅雨入り



逗子の海岸で、今年も花火が打ち上げられました。
湘南地方では一番早い花火大会です。

山を越えて、太鼓のような低い爆発音が続けざまに響いてきて、
梅雨のうっとうしさを吹き飛ばしてくれそう。

やっと撮れた画像は、こんな。
まるで夜の火山のようになってしまいました。

やっぱり、花火は撮るものではなく、見るものですね。
  立てば芍薬、座れば牡丹




5月中旬には見頃だった近所の植物園のシャクヤクも、すでに花は終わっていますが、

足が弱り、思うように散歩ができなくなった母のために、薄紅色の花を2本買ってきました。

以前は、こんな大きな花はあまり好きではなかったのに、最近は、毬のようなつぼみや、すっとした立ち姿に魅了されます。

片方は、まだつぼみだったのに、一晩で開きました。